top of page

おかげさまでこちらの商品は完売いたしました。

ありがとうございました。

 

大振りの益子焼の水差しです。

益子焼とは、茨城県の笠間焼と並び、関東を代表する焼物。

江戸時代末期に栃木県益子町で誕生し、主に鉢や水がめ、土瓶などの台所用品が生産されてきました。

昭和に入ると、哲学者・柳宗悦 (やなぎ・むねよし) らと共に民藝運動を推し進める、陶芸作家・濱田庄司(はまだ・しょうじ)によって民藝品として注目されるようになり、その名は全国区となります。

益子焼の特徴で面白いのは「土の質感」。

陶土は砂気が多く、粘性が少ないため、細かい細工にはあまり向かず、どうしても肉厚に作られます。

そのぽってりとたフォルム、素朴で温かみのある風合いが特徴的です。

 

釉薬の模様の様子がとてもいい感じです。

野の花はもちろん似合いますが、時には、鮮やかな色のダリアや、ヒマワリなどもをざっくりといけるのも、とても似合います。

日常器の水差しには、かしこまらずに、ラフにいけるのがいい。

大振りだからといって、背の高い花を行けがちですが、時には、小さなドクダミを器の口のところに、ちょこんといけるものいい感じになります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブランド 益子焼

作家   不明

アイテム  水差し

素材   陶器

サイズ  高さ28cm×幅17cm×口径9cm

原産国  日本

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

5_益子焼 水差し / 日本

¥26,000価格
消費税込み |
  • ヴィンテージやアンティーク商品の特性上、スレキズや汚れなど経年劣化がある場合がございます。

    予めご了承ください。

    ご購入の際はご理解の上、ご注文いただくようお願いいたします。

    また掲載商品の詳細写真の色味は、できる限り実物に近づけるよう努力しておりますが、ご使用のブラウザにより若干の色ブレなどがございます。

    あくまでイメージとしてご理解いただけますと幸いです。

bottom of page